個人文庫

岩瀬正雄現代詩文庫

日本現代詩人会名誉会員であり、豊橋市在住の詩人岩瀬正雄(1907~2003)が収集・所蔵された図書等を平成12年(2000)2月に中央図書館に寄贈されたのを受けて開設。
著名な詩人の詩集から中部地方を中心に全国の詩人の自費出版による詩集まで、また全国の詩誌、同人誌、郷土文芸誌等の雑誌類、多くの書簡類も含まれている。
図書約2,000冊、逐次刊行物約2,000冊、書簡等約千点

岩瀬正雄氏略歴

岩瀬正雄(撮影 水谷積男)
岩瀬正雄(撮影 水谷積男)

橋良文庫

近藤恒次は、豊橋市内の学校で教鞭を執るかたわら、郷土史の研究と郷土資料の収集に情熱を傾けて数多くの著作を残し、永年にわたって収集・所蔵していた郷土史・郷土関係文学・書誌等の図書を、没後遺族からのご理解を得て図書館所蔵とし、文庫を設立。
文学博士であり、郷土史研究家であった近藤恒次が永年にわたって収集・所蔵していた図書類で、『明治前期に於ける豊橋地方の初等教育』『東海道新居関所の研究』『菅江真澄と植田義方』『時習館史』等郷土史、『三河文献総覧』および『三河文献集成』等書誌の自著もある。
その他、渡辺崋山・小栗風葉・菅江真澄関係資料のほか、漂流記に関するもの約3,700冊。
参考資料『個人文庫事典II』より
近藤恒次
近藤恒次
橋良文庫関係資料
橋良文庫関係資料

安井文庫

安井廣(ひろし)は、昭和22年(1947)愛知県幡豆郡吉良町で医院を開業し、地域医療に従事するかたわら医学史・洋学・郷土史の研究を行い、特に医学史の研究には生涯にわたって熱心に取り組んだ。
生前収集・所蔵していた医学史関係を中心とした蔵書を、没後遺族から寄贈を受け、文庫を設立。
医学史関係図書を中心に、洋学・郷土史等約4,640冊。
主なものとして『図説日本医事文化史料集成』『明治前期書目集成』『ベルツの生涯・近代医学導入の父』等がある。
参考資料『個人文庫事典II』より
安井廣
安井廣
安井文庫関係資料
安井文庫関係資料

瓦北文庫

豊田珍比古(うずひこ)(伊三美)は、本業の薬種商のかたわら、日本史や郷土史に関心を持ち、これらの研究を進めると同時に、その関連図書や資料を収集した。
また、東三河における郷土史研究の先駆的存在であった。
豊田珍比古没後、遺族から寄贈を受けて文庫を設立。日本史及び郷土史に関する図書が大部分で、『大日本地誌大系』をはじめとする一般図書、自著である『古代の東三河』『東三河道中記』『三河百話』等郷土史関係図書や和装本等750冊。
参考資料『個人文庫事典II』より
※豊田珍比古氏が採拓し、ご遺族から寄附を受けた拓本資料はこちらから → 拓本一覧
豊田珍比古
豊田珍比古
瓦北文庫関係資料
瓦北文庫関係資料

標柱 「瓦北文庫址」

瓦北文庫の石碑は昭和12年(1937)6月14日に、瓦町34の自宅玄関前に豊橋趣味會によって建てられた。その後家屋の改築により前庭に移設されたが、平成25年(2013)9月4日珍比古の遺族により「瓦北文庫」の文字に「址」が追刻された。
再度玄関前に移設され、「瓦北文庫址」として建てられた。
瓦北文庫址
瓦北文庫址

良寛文庫

白井保は、浜松市にある学校法人誠心学園で教鞭を執るかたわら、良寛に傾注し、静岡県を中心に良寛の生き方や思想の普及宣伝に情熱を注いだ。昭和59年(1984)には、全国良寛会顧問に就任するなど活躍を続け、その間良寛に関する図書・墨跡(複製)・拓本類を収集した。
白井保没後、多くの人々から勉強会での利用や、豊橋における良寛研究の中心にしたい旨の要望が寄せられたため、遺族からの寄贈を受けて文庫を設立。『良寛全集』をはじめとする図書及び研究所・墨跡(複製)・拓本類約370点。
参考資料『個人文庫事典II』より
良寛文庫関係資料
良寛文庫関係資料

丸山薫文庫

丸山薫は、大分県出身で、のち豊橋に移った。 若い頃から文学に親しみ、第三高等学校時代に桑原武夫・三好達治・梶井基次郎等と知り合い、やがて散文詩を作り始めた。 昭和7年(1932)に処女詩集『帆・ランプ・鴎』を発表、昭和9年には堀辰雄・三好達治とともに3人で詩誌「四季」を創刊した。 また、萩原朔太郎や中原中也等と交友があり、詩作活動を盛んに行った。戦後は豊橋に帰り、詩作を続けながら愛知大学文学部教授として後進を指導した。
丸山薫が豊橋の自宅に所蔵していた図書類を、没後三四子夫人が図書館に寄贈されたことを受け設立。現代詩史に大きく貢献した丸山薫氏の業績を永く顕彰するため、優れた現代詩集を全国から公募して表彰する「丸山薫賞」を没後20周年にあたる平成6年(1994)度に制定し、以後毎年公募されている。
氏の蔵書と丸山薫賞公募作品からなる文庫である  

豊橋市「文化のまち」づくり課(外部リンク)

丸山薫
丸山薫
丸山薫文庫関係資料
丸山薫文庫関係資料
丸山薫展示コーナー(2階)
丸山薫展示コーナー(2階)

神野太郎コレクション SPレコード

名誉市民神野太郎(1903~1983)は、中部瓦斯株式会社々長として中部ガス企業グループの発展に尽くすかたわら、豊橋商工会議所会頭や東三河開発連合会(後東三河開発懇話会)々長として、豊橋経済界を中心に地域の産業発展に貢献した。また、戦後いちはやく豊橋文化協会を設立するなど地方文化の振興にも大きな足跡を残した。


昭和21年(1946)2月、同氏の主唱により戦災で荒れ果てた豊橋の町に理想の「一坪の花園をつくろう」をキャッチフレーズに市立図書館で豊橋文化協会の発会式が行われ、第1回のレコード鑑賞会が開かれた。同氏は、戦前から趣味として洋楽クラシックレコードを愛好し、収集したSPレコードは約4,000枚に及んでいた。


昭和38年(1963)7月、疎開先で焼け残ったSPレコード1,070枚を、戦後豊橋の文化の出発点ともいうべき豊橋市立図書館に寄附した。その大部分は、ベートーベン・モーツァルト・バッハ・ハイドン・チャイコフスキーをはじめとする管弦楽・吹奏楽・室内楽・器楽などの洋楽クラシックであった。
神野太郎
神野太郎
SPレコードコンサートの様子(現在は開催していません。)
SPレコードコンサートの様子
(現在は開催していません。)

横田文庫

横田正吾は、会社経営のかたわら在野で郷土史を研究し、埋もれた郷土出身者の顕彰や、ハンセン病対策研究のほか、特にわが国民俗学の祖といわれる三河出身の菅江真澄(1754-1829)に関心を持ち、その研究に心血をそそいだ。 菅江真澄の研究では、真澄が生涯の大半をすごした秋田を中心とする東北地方を何度も訪ね、諸文献を渉猟して、従来詳らかでなかった真澄の豊橋市出生説の確立に尽力した。著作に、真澄の豊橋市出生説を論じた『あが父母の国吉田・菅江真澄』のほか、『東三人物誌』などがある。 これらは、没後遺族からの寄贈を受けたもので、菅江真澄研究のため網羅的に収集した真澄の著作をはじめ、真澄や民俗学に関する図書、三河および東北の地方史誌を中心として、その他郷土の人物やハンセン病対策に関する図書、合計1,123冊からなっている。
横田正吾
横田正吾
東三人物誌
東三人物誌