このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
English
Portugues
Espanol
中文
トップページ
>
本を探す
>
文庫紹介
> 岩瀬正雄現代詩文庫
詳細検索はこちら
インターネット予約の
際の注意事項
パスワード登録・変更
トップページ
利用案内
開館時間など
本の借り方・返し方
図書館サービス利用方法
施設案内 中央図書館1F
中央図書館2F
中央図書館3F
向山図書館
大清水図書館
アクセス 中央図書館
向山図書館
大清水図書館
分室
よくある質問
保護者の方へ
こどもの本と関わる方・保護者の方へ
ブックスタート
赤ちゃんとやすらぐ時間を絵本とともに
本を探す
資料検索・紹介
文庫紹介
羽田八幡宮文庫
司文庫
岩瀬正雄現代詩文庫
羽田八幡宮文庫 デジタル版
中央図書館 雑誌・官報・新聞・追録
向山図書館 雑誌・新聞
大清水図書館 雑誌・新聞
資料室(要覧・計画など)
過去の資料情報
お知らせ
発行物紹介
レファレンス(調べもの)
利用者のページ
利用状況の確認(ログイン)
インターネット予約について
パスワードの登録・変更
大清水図書館からのお知らせ
調べ学習コンクール
コンクールについて
応募方法等
作品の作り方
テーマ別参考図書案内
過去の受賞作品
お知らせ
「豊橋市図書館システム構築業務」公募型プロポーザル
岩瀬正雄現代詩文庫
岩瀬正雄現代詩文庫の主な蔵書としては、岩瀬正雄の処女詩集『悲劇』をはじめ、高村光太郎の『道程』萩原朔太郎の『青猫』等著名な詩人の詩集から、郷土の詩人の詩集まで数多くの詩集を所蔵している。
岩瀬正雄氏略歴
1907(明治40)
11月27日豊橋に生まれる
1922(大正11)
岩田尋常高等小学校卒業。
1923(大正12)
名古屋電気学校に入学。
1924(大正13)
肺炎カタルのため名古屋電気学校中途退学。
1925(大正14)
豊橋詩話会をつくり詩誌「裸」を刊行。詩誌「自画像」同人となる。
1926(大正15)
詩誌「抒情詩」、「日本詩人」等に作品が掲載される。
1927(昭和2)
詩誌「白山詩人」の同人となる。
1928(昭和3)
白山詩人同人の詞華集「一九二八年の一部」を刊行。萩原朔太郎に認められる。
1929(昭和4)
森竹夫、草野心平、小野十三郎らと「新詩人会」を結成。高村光太郎との交遊始まる。
1932(昭和7)
最初の詩集『悲劇』を耕文社より刊行。
1933(昭和8)
小山三郎、鈴木充、和田保一等と共に総合雑誌「文化都市」を刊行。
1934(昭和9)
第一次豊橋文化協会を組織し、機関紙「文化」を刊行。
1936(昭和11)
帰豊中の丸山薫を知る。丸山薫、真壁仁等と詩誌「気圏」を刊行。
1945(昭和20)
呉海兵団に入団、終戦後帰郷。豊橋市役所に就職。
1946(昭和21)
神野太郎、浅井秀雄、高須光治等と豊橋文化協会の設立に加わる。
1954(昭和29)
第2詩集『炎天の楽器』により第3回中部日本詩人賞受賞。
1957(昭和32)
詩誌「花粉」の同人となる。後、「オルフェ」と改題。
「日本未来派」の同人となる。
1960(昭和35)
日本現代詩人会会員となる。
1962(昭和37)
豊橋市教育委員会社会教育課長を定年退職。
1965(昭和40)
中日詩人会会長に推さる。
1972(昭和47)
豊橋文化賞を受賞。
1973(昭和48)
中日新聞「郷土の文芸」<詩の紹介と批評>を担当。
1976(昭和51)
豊橋市制70周年に際し、地方文化振興者として表彰。
1977(昭和52)
豊橋市勢功労者として表彰。
1979(昭和54)
豊橋公園に「子ども造形パラダイス」の詩碑建つ。
1983(昭和58)
中日社会功労賞受賞。豊橋市図書館協議会会長となる。
1987(昭和62)
第10回東日賞受賞。
1992(平成4)
第10詩集『わが罪わが謝罪』により第17回地球賞受賞。
日本現代詩人会より先達詩人として顕彰される。
1993(平成 5)
丸山薫賞運営委員長となる。
1998(平成10)
豊橋市中央図書館にて「生と死の不屈の詩人・岩瀬正雄展」を開催。
2000(平成12)
第12詩集『空』により第18回現代詩人賞受賞。
参考資料「岩瀬正雄現代詩文庫目録」より