1月~2月 平成26年度 「図書館ボランティア育成講座」を開催しました!

イベント


「図書館ボランティア育成講座」は図書館業務に興味があり、ボランティアしてみたい方を対象に書架整理や修繕の体験をしていただく講座です。
今年で8回目をむかえており、今回は21名の方が参加されました。

【第1回 1月21日】
「ボランティア活動について」(講義)
元日進市図書館館長の土本潤さんをお招きして「ボランティア活動について」と題して講義をしていただきました。
終始和やかな雰囲気の中、ボランティア活動についてだけでなく、図書館の構造や日進市立図書館設立に当たっての活動など興味深い話をお伺いしました。


元日進市立図書館館長の土本潤さん

「図書館サービスについて」(講義)
図書館には様々な資料があることや、対象別のサービスがあることを学んでいただきました。

【第2回 1月28日】
「図書館資料の分類について」(講義)
図書館の本はあるルールに基づき並んでいるのをご存知でしょうか。背表紙に貼ってあるシールの数字や文字、その並びに意味があり、本を探すときのヒントになっているんです。
演習問題にも興味津々でした。



「館内案内」
図書館のサービスや本の並び方にルールがあることを実際に確認する館内ツアーを行いました。いつもは利用しない場所もじっくり見ていただきました。「こんな本も置いてあったのか!」と新たな発見があったようです。


【第3回~6回 2月4・12・18・25日】
「返却本の配架、書架の整理」(演習)
返却された本を棚の所定の位置に戻したり乱れているところを整頓したり...想像以上に体力勝負の演習だったのではないでしょうか。1冊ずつ背に貼ってあるシールを確認しながら棚に戻しました。


「本の修繕」(演習)
本の寺子屋とよはしの永田文子先生をお招きして、壊れてしまった本や紙芝居ケースの修理をしました。ページの取れてしまった本、破れてしまった本など図書館では可能な限り修理をします。普段使わない道具を用いての作業だったため、難しく感じたかもしれません。
皆様一生懸命、丁寧に練習に励んでくださりました。

本の寺子屋とよはしの永田文子先生





最終日には修了証の授与を行い、講座はすべて修了しました。
全6回、約1カ月半に渡る長期間の講座でしたが、和やかな雰囲気で終えることができました。
受講された皆様は「図書館ボランティア」として活動を始めます。
これまで以上に図書館を身近に感じていただき、今後の活動にもご理解とご協力をいただければと思います。