図書館だより
じょうほうしレインボー(小学生向けおすすめ本)
豊橋市図書館が発行するブックリスト
ビブリガーレ
まちなか図書館についてお伝えします。→まちなか図書館「ビブリガーレ」
その他 発行物
開館100周年記念冊子『100の思い出』
豊橋市図書館では、開館100周年を迎えるにあたって、利用者のみなさまの「図書館との思い出」を募集いたしました。今回、お寄せいただいた多くの思い出やエピソードを1冊の冊子にまとめました。中央図書館、向山図書館で貸出しています。
タイトル | 請求記号 |
---|---|
100の思い出 | 中央図書館(2階):A016/182 向山図書館:A016 |
図書館100周年記念誌 『豊橋市図書館100年のあゆみ』

豊橋市図書館は明治45(1912)年4月1日に創立、大正2(1913)年1月15日に愛知県内初の市立図書館として花田町守下に開館し、平成24(2012)年に100周年を迎えました。このことを記念して、図書館100年の歴史をまとめた『豊橋市図書館100年のあゆみ』を刊行しました。 『豊橋市図書館100年のあゆみ』では、開館から現在までの図書館におこった出来事をまとめるとともに、図書館が所蔵する羽田八幡宮文庫・司文庫などの貴重な蔵書もあわせて紹介し、豊橋市図書館のことがわかる1冊となっています。 販売開始日:平成26年1月15日(水) 価格:1,000円(税込) 体裁:A4判136頁 (本編カラー104頁・資料編モノクロ32頁) 販売場所:中央図書館、市役所じょうほうひろば
内容
- 第1章 市立図書館の設立
- 第2章 図書館移転と昭和の混乱
- 第3章 図書館法と新しい図書館サービス
- 第4章 中央図書館の開館
- 第5章 個人文庫の開設
- 第6章 読書普及活動と市民参加の広がり
- 第7章 新たな時代の図書館へむけて
- 年表
- 資料編 行事、統計、条例・規則など
羽田八幡宮文庫旧蔵本目録
羽田八幡宮文庫は、嘉永元年(1848)神官の羽田野敬雄らが中心となって設立された文庫で、図書の貸出制度をそなえた公共図書館の先駆的なものとして高く評価され、この蔵書を基に豊橋市立図書館が明治45年(1912)に創立されました。 中央図書館では、和装本ボランティアの皆さんのご協力を得て、平成15年(2003)から同文庫旧蔵本の調査を行い、このたび目録刊行のはこびとなりました。これにより、同文庫の全体像を浮かび上がらせることができました。 なお、この目録は実費頒布していましたが、完売いたしました。
これまでの主な刊行物
書名 | 刊行年 | 摘要 |
---|---|---|
和装本目録1 | 1982年12月 | 非売品 |
和装本目録2 | 1982年12月 | 非売品 |
漢籍目録 | 1982年12月 | 非売品 |
司文庫図書目録1 一般図書 | 1983年10月 | 非売品 |
司文庫図書目録2 教科書・絵本 | 1983年10月 | 非売品 |
橋良文庫目録 | 1983年10月 | 非売品 |
貴重本・マイクロフィルム目録 | 1983年10月 | 非売品 |
郷土資料和装本目録 | 1989年3月 | 非売品 |
司文庫 33万市民の洋書の本棚 | 1987年5月 | 非売品 |
豊橋の文学碑 ガイドブック | 1994年3月 | 非売品 |
司文庫 蔵書目録 | 1994年10月 | 非売品 |
安井文庫図書目録 | 1998年4月 | 非売品 |
羽田八幡宮文庫史 | 1998年9月 | 500円(売切れ) |
岩瀬正雄現代詩文庫目録 | 2000年6月 | 非売品 |
羽田八幡宮文庫旧蔵本目録 | 2009年3月 | 600円(売切れ) |