図書館にご協力いただいている団体の皆さんの紹介

豊橋市図書館では、

①読み聞かせ②読書会③図書館資料を用いた研究④図書館ボランティア⑤その他読書を推進する活動 のいずれかの活動を行い、

図書館開催行事への協力、図書館利用者に向けた情報の発信、イベントや展示等の自主開催など、図書館活動に協力する団体を豊橋市図書館登録団体として登録しています。

ここでは、各団体の活動を紹介しています。会の見学や参加などをご希望される場合は、中央図書館(0532-31-3131)までご連絡ください。

読み聞かせ

豊橋市中央図書館読み聞かせボランティアの会

担当者 中央図書館児童図書担当

会員数 161名

活動内容 毎月第2水曜日に定例会。週3回程度、図書館おはなしのへやでの読み聞かせ。

     随時、生涯学習センター等各種施設や小学校での読み聞かせ

     7月下旬、夏休み子どもフェスティバルの開催。

     10月ごろ、読み聞かせボランティア育成講座への協力 など

おいでん山んば

担当者 小柳津 恵子

会員数 4名

活動内容 2016年12月図書館デビュー。児童室にて読み聞かせ。

     第2土曜日10時30分から11時まで。

豊橋おはなしろうそくの会

担当者 竹本 ゆりえ

会員数 28名

活動内容 毎月第2木曜日に定例会を中央図書館で開催。

     おはなしの勉強会を月1回開催(曜日不定期)

     講師を迎えてのおはなし勉強会(年4回程度)

わっぱの会

担当者 石田 容子

会員数 13名

活動内容 絵本の読み聞かせボランティアです。

     市内の市民館、交通児童館やミナクルで「おはなしの会」を開催しています。

赤ちゃん絵本ボランティアの会

担当者 中央図書館児童図書担当

会員数 36名

活動内容 ブックスタート支援、赤ちゃん広場(赤ちゃん向けおはなし会)の開催、赤ちゃん絵本ボランティア育成講座への協力

     のほか、毎月第3木曜日に定例会、研修会を実施予定

豊橋特別支援学校ボランティア「おはなしの会 どんぐり」

担当者 田中 靖世

会員数 11名

活動内容 豊橋特別支援学校でのおはなし会の実践、例会にて絵本の勉強会とおはなし会の打ちあわせ

読書会

読書会「四季の会」

担当者 水野 文子

会員数 6名

活動内容 全員で毎月1冊の文庫本を読んで感想を話し合います(本は毎月変わります。)。

創作童話サークル「ねこまんま」

担当者 岩田 えり子

会員数 5名

活動内容 児童文学の創作と文集発行

     児童文学の研究

創作童話の会 たまてばこ

担当者 戸田 奈美

会員数 9名

活動内容 おはなしの世界が好きな仲間たちが集まったサークルです。

     月に1回の定例会、作品の合評、年に1度の講師を招いての勉強会、3年に1回の作品集の発行をしています。

宮澤賢治 読書会

担当者 駒中 京子

会員数 10名

活動内容 大伊和雄氏(宮澤賢治研究者)の解説を聞きながら、賢治の世界を楽しみながら学びます。

まどか文庫

担当者 渡辺 則子

会員数 50名

活動内容 1971(昭和46)年岐阜市で開設。豊橋市で再開して現在はNPO法人NPOまんまとの協働

     図書館倶楽部に資料提供、毎月第3木曜日夜、カリオンお話会

     ブログ(madokabunko.blog.shinobi.jp)

鷗の会

担当者 岡田 滋代

会員数 7名

活動内容 平成22年6月から丸山薫全集の詩を読み始めました。

     全員で音読し、わからない漢字や言葉を調べたり、感想を話し合ったりして、読み進めています。

     丸山薫の詩に興味のある人、いっしょに音読してみましょう!

その他

羽田文庫を楽しむ会

担当者 彦坂 茂雄

会員数 5名

活動内容 羽田文庫の本を読んで、羽田文庫を市民に広く啓蒙したい。

古文書講座火曜会

担当者 髙見 信

会員数 4名

活動内容 毎月2回(火曜日)江戸時代の郷土文化人の著作書の翻刻と解釈

水曜日古文書講座

担当者 白井 正

会員数 9名

活動内容 地元に遺る郷土関連史料の勉強会

土曜日古文書講座

担当者 大石 泰成

会員数 7名

活動内容 地元の古文書を読んでいます。興味のある方、のぞいてみてください。

三遠南信地域を学ぶ会

担当者 水上 一文

会員数 40名

活動内容 三遠南信地域を中心とした歴史、文化などの学習と現地研修

英語多読クラブ豊橋

担当者 鈴木 美希

会員数 10名

活動内容 毎月第4日曜日 10:00~11:30

     中央図書館にて英語図書の読書会・紹介、多読の情報交換をしています。

特定非営利活動法人NPOまんま

担当者 渡辺 則子

会員数 130名

活動内容 法人として活動20年目を迎えます。0才~80代参加

     家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)、多世代交流で、まんまリズム(毎週金曜日)、「ありがたや」(毎週木曜日)など、えほん、紙芝居、わらべうたを楽しんでいます。

まちなかビブリオ倶楽部

担当者 駒中 京子

会員数 155名(FB公開グループ)

活動内容 matinakavibrioclub.jimdosite.com

https://matinakavibrioclub.jimdosite.com

FB→まちなかビブリオ倶楽部〔豊橋市図書館「知の伝道師」登録№9〕

ピッケの会とよはし

担当者 伊藤 孝良

会員数 5名

活動内容 外国ルーツの子どもたちを中心に中央図書館などで、アプリを使って絵本づくりのワークショップを毎月開催しています。

     絵本づくりで、本に親しむ機会を作ることを目的に活動しています。